お寺の片隅で器作りをしております。只今生徒さん募集中。。。
自由な発想で自由にゆったり、まったりしながら器作りをしてみませんか?
器作りをしてる最中は普段の生活の嫌なことや煩わしいこと忘れるかもしれませんよ。
日時
決まっていません。
基本的に生徒さんと私の予定が合えば工房を開きます。
ただし、お寺の法務がありますので、土日・祝日は避けてください。
前日までに私の携帯にご連絡ください。
知らない番号から携帯にかかって来るとビビッて取らない場合がありますので、初めての方はお寺にご連絡ください。
持ち物
エプロンをご持参ください。
また、動きやすく汚れても良い服装でお越しください。
行程
- 土の選択・・・土の色、粗さなどいろいろあります。
- 作陶・・・器の形を作っていきます。
- 削り・・・高台を削り出していきます。
- 素焼き・・・作品を一度焼きます。素焼きが終わったらご連絡いたします。
- 釉薬・・・上薬(釉薬)をかけます。
- 本焼き・・・1230℃で焼きます。本焼きが終わったらご連絡いたします。
- 引き渡し・・・出来上がりです。
行程は大体上記の通りですが、ちょいちょい技法があります。
期間は3カ月くらいです。
使用料
2021年8月より月謝制に致します。
月4回使用料 5,000円
(月5回以上使いたい方は要相談)
土代 1kg 300円~
(土の種類によって変わります。)
燃焼費・釉薬代 焼き上がり100g 100円~
(釉薬の種類、作品の大きさによって変わります。)
ご注意・・・本焼きは1230℃で焼きます。作品が歪んだり割れたり、また釉薬によってはイメージ通りの発色が出ない場合があります。